・視覚障害マッサージ師の主な勤務先は国立家庭医療センターで、週平均5.6日労働
・約3割が仕事上の困難を感じるも、約9割が仕事に満足している
・約7割が鍼治療に興味を持ち、約6割がキルギスでの鍼治療導入を希望
日本では、あん摩マッサージ指圧や鍼灸が視覚障害者の職業的自立を支える手段として確立されていますが、中央アジアに位置するキルギス共和国の視覚障害を持つ方々が、どのように社会で活躍しているかはご存じないかと思います。
視覚障害を持つマッサージ師40名(平均年齢34.8歳)を対象に行われましたアンケートの論文がありましたので、紹介します。
キルギス共和国は中央アジアに位置する内陸国で、旧ソ連から1991年に独立しました。壮大な自然が魅力の多民族国家で、公用語はキルギス語とロシア語。遊牧文化を色濃く残し、伝統的なユルト(移動式住居)や馬文化が今も息づいています。在日キルギス人は(2024年6月)891人 で、最近、総合格闘技のRIZINフェザー級王者になったラジャブアリ・シェイドゥラエフ(Razhabali Shaidulloev)選手はキルギス人です。
親日的な国としても知られ、首都ビシュケクにあるキルギス国立医療大学附属専門学校では1999年から視覚障害者を対象としたマッサージ師養成のための医療マッサージコースを開始しています。期間は約2年で、毎年10名程度の学生が入学し、2020年までに163名の視覚障害者が卒業しています。日本からJICAの隊員がマッサージの指導員とした派遣されたこともあります。
主な勤務先は、国立家庭医療センターが最も多く21人(52.5%)。次が国立病院が9人(22.5%)で、これら医療機関が全体の75%を占めています 。個人で開業し訪問マッサージを行っている人も12人(30.0%)いました。
障害等級が2級・3級の回答者では8人、1級の回答者では5人が複数の勤務先を選択していました。キルギスの医療機関では、筋肉、関節、骨の痛みなど様々な疾患に対してマッサージが安価で提供されており、このことが視覚障害を持つマッサージ師の雇用が多い理由と考えられます。
重度視覚障害者よりも弱視のマッサージ師の方が、複数の勤務を兼ねることで月収が高い傾向にあることが伺えます。
回答者の87.5%が現在の仕事に満足していて、87.5%が仕事を続けたいと回答しています 。患者さんからの感謝が、仕事の満足度を高めている要因と考えられます。
一方で、32.5%が仕事上で困難を感じていて、特に障害等級1級の人ではその割合が50.0%と有意に高くなりました 。主な困難は、電子カルテが普及していないキルギスにおいて、紙媒体のカルテの読み書きに関するものでした。
視覚障害者向けの設備が不足しているため、同僚に読み書きを依頼する状況が多く、これが負担となっているようです。また、45.0%の人が就職活動においても困難を感じているようです。
性別でも差が見られました。女性は男性よりも就職活動が困難と感じる割合が高く、社会的支援や偏見解消の取り組みが必要かと思われます。
また、全盲のマッサージ師は視覚補助設備が整っていないことで業務に支障を感じることが多く、技術支援や同行者による支援が求められているようです。
現在、キルギスでは視覚障害者が鍼治療を行うことはありません。しかし、今回の調査では回答者の92.5%が鍼治療の存在を知っていて、67.5%が鍼治療をやってみたいと回答しました。
さらに、57.5%がキルギスで視覚障害者が鍼治療を行えるようになってほしいと希望しています。
日本では、視覚障害者が鍼灸師になることが認められており、国家資格(免許)制度も整備されています。中国や韓国、台湾でも一部に導入例があり、キルギスでも今後、鍼灸を視覚障害者の職業として取り入れ、職域拡大を図れればと思います。
参考文献
Dzhorobekova Shirinoi et.al:キルギス共和国の視覚障害を有するマッサージ師の就労状況と鍼療法に対する意識に関する調査
日本東洋医学系物理療法学会誌 第46 巻2 号
百人一首は、平安から鎌倉時代にかけて詠まれた和歌を集めた、日本を代表する古典文学のひとつです。恋や自然を題材にした短歌が多く、今もなお多くの人の心に響いています。
その中に、お灸と関連のある一首があることをご存知でしょうか?恋の熱い想いと、身体を治すお灸。その二つが重なるこの歌は、現代人の心と身体の調和のヒントになります。
今回は、藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)の一首と、その中に登場するさしも草とお灸の関係を紹介します。
さしも草は現在ではお灸の原材料、蓬(よもぎ)のことです。これを乾燥し、加工したものがもぐさです。
伊吹山(現在の滋賀県、栃木の伊吹山説もあり)は、古くから薬草が多く採れることで知られ、その一つがこのさしも草でした。
かくとだに
えやは伊吹の
さしも草
さしも知らじな
燃ゆる思ひを
藤原実方朝臣
・現代語訳
これほどあなたを思っていると口にさえ出せないのに、伊吹山に生えるさしも草のように、私の思いは燃え上がっているのです。それをあなたは少しも知らないのでしょう。
この和歌では、激しく燃える恋心を伊吹山のさしも草(もぐさ)にたとえています。つまり、恋する気持ちをお灸の火に例えているのです。
さしも知らじな(あなたはまさか知るまい)という言葉には、伝えられない感情の苦しさや、静かに燃える情熱が込められています。それはまるで、目に見えない心の不調やストレスを、誰にも気づかれずに抱えている現代人の姿にも重なります。
藤原実方朝臣の「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」は、恋の情熱を「お灸の火」にたとえた美しい短歌です。
そこに込められた熱い想いは、ただの恋心ではなく、心身一如という東洋的な視点を私たちに教えてくれます。
現代の私たちもこの和歌をきっかけに、心と身体をいたわる暮らしを見つめ直してみてはいかがでしょうか。
田端の駅ビルの3階にタリーズコーヒーが開店します。
オープン記念でお得なセット(1500円、3000円、6000円)が販売されるようです。
電車で通院される方は当院での鍼灸治療の前後に良いですね。
2階にはスターバックスコーヒーがあり、駅前にはマクドナルドとコメダ珈琲もあります。
2025年4月28日(月)AM10:00 開店
タリーズコーヒー&TEA アトレヴィ田端店
東京都北区東田端1丁目17-2 アトレヴィ田端3階
8:00~22:00
調和堂鍼灸治療院近隣の2つの庭園で、桜が見頃です。
鍼灸治療の前後に庭園巡りはどうでしょうか。
旧古河庭園は田端高台通りを上中里駅方面に当院から徒歩12分。
六義園は当院から徒歩14分です。
旧古河庭園・六義園・共通入園券(園結びチケット)も販売されています。
本日午前の桜の画像です。
しだれ桜がまもなく満開です。六義園は混雑していますが、旧古河庭園は空いています。
北区西ヶ原1-27-39
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
JR京浜東北線 上中里駅 徒歩7分
JR山手線 駒込駅 徒歩12分
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 徒歩7分
JR駒込駅南口徒歩2分の染井門が開門していて(3月14日~31日、4月の土日、GW)しだれ桜が見頃となりました。
文京区本駒込6-16-3
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
通常は
JR山手線 駒込駅 徒歩7分
東京メトロ南北線 駒込駅 徒歩7分
感染症の予防には鍼灸師の手指の清潔を保つことが重要です。
様々な条件で鍼に付着する細菌の有無を検証した研究が行われました。
*当院の鍼治療はニトリル手袋を着用し、エタノールで消毒を行っております。
この研究は、日本における鍼灸師の手指衛生状態により鍼に付着する病原微生物の評価を行ったもので、対象者は視覚障害のある鍼灸師10名と視覚障害のない鍼灸師12名の計22名です。
手洗い前の素手、手洗い後消毒済みの素手、ニトリル手袋使用時の消毒の有無による4つの条件下で鍼に触れ、その後細菌コロニーを培養しました。
結果は全員が触った鍼22本のうち手洗い前に11本、手洗い後に4本、ニトリル手袋未消毒では2本に細菌コロニーが検出され、ニトリル手袋消毒後は全ての鍼で細菌が検出されませんでした。
鍼治療中の適切な手指衛生操作は、鍼灸師の視力状態に関係なく 鍼の細菌汚染を減らすことが示されました。
参考文献
T Mikako, et al. Japanese Acupuncture and Moxibustion; 2023; Vol.17: 12-18
異なる手指衛生操作が鍼灸鍼の衛生に与える影響 - 鍼灸師の視力の影響の比較を含む
旧古河庭園ではイロハカエデ、イチョウ、ハゼノキ、ヤマモミジ等の紅葉が見頃です。(12月4日現在)
当院からは徒歩14分(1100m)です。鍼灸院への通院の前後に庭園散策も良いですね。
・開園時間
午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
・入園料一般 150円 65歳以上 70円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
・旧古河庭園・六義園共通入園引換券(園結びチケット)
一般 400円
65歳以上 200円
東京都北区西ヶ原1-27-39
JR京浜東北線 上中里駅 徒歩7分
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 徒歩7分
JR山手線 駒込駅 徒歩12分