調和堂鍼灸治療院
  • 田端調和堂鍼灸治療院-ホーム
  • 診療案内
  • 鍼灸の効果
  • 美容鍼灸治療
  • よくある症例(鍼灸適応症状)
  • よくある質問
  • 保険鍼灸治療(通院・訪問)
  • ご予約、お問い合わせ
  • 田端の鍼灸院ブログ~調和堂日記

夏の土用を越える養生、焙烙灸

田端で焙烙灸


焙烙(ほうろく)灸は、日本の伝統的なお灸の一種であり頭頂部に手拭いを置き、陶器製の焙烙皿を頭部に乗せ、その上からお灸をすえる間接灸です 。

 

夏の土用の時期に行われる暑気払い、夏バテ防止、頭痛封じ、中風(脳梗塞)封じの行事としても知られています。

焙烙灸の起源と民間伝承

焙烙灸の明確な起源を特定する鍼灸の古典は見当たりませんが、その起源は日本の民間療法や仏教の行事に深く根ざしていると考えられます。

 

伝えられる逸話として、江戸時代に武将が夏バテした際に、兜の上からお灸をすえたところ、たちまち頭が晴れ、全快したのが始まりとされる説があります。

 

後に、兜の代わりに焙烙を用いるようになったことから焙烙灸と呼ばれるようになりました。

 

また、日本にお灸を広めた弘法大師空海が頭痛封じ、暑気払いに頭頂部のツボに灸をすえたことから、土用の丑の日にお寺の伝統行事として焙烙灸が行われるようになったという説も存在します。

 

これらの伝承は、焙烙灸が鍼灸の学術的な体系に基づいて成立したというよりも、人々の生活の中で自然発生的に生まれ、その効果が経験的に認識され、広まっていったことを示唆しています。特に夏の暑さに起因する体調不良や頭痛に対する民間療法として、庶民の間で定着していったと考えられます。

 

江戸時代における焙烙灸の普及と現代への継承

 江戸時代に入ると、鍼灸は庶民の間にも広く普及し、もぐさも容易に入手できるようになり、様々な形式の灸法が実践されるようになりました。

 

老舗のお灸製造販売業者で1661年創業、伊吹もぐさ亀屋佐京商店。

1659年創業、1700年頃からもぐさを中心に製造されている釜屋もぐさが現代まで続いています。

 

この時代に焙烙灸も夏の土用の時期の伝統行事として定着し、一部の寺院で祈祷と合わせて行われるようになりました。頭に焙烙皿を乗せ、その上にもぐさを置いて火を点けるという独特の形態は、夏の風物詩として親しまれました。

 

現代においても、一部の鍼灸院や寺院で焙烙灸が継承されています。

ほうろく灸のまとめ

ほうろく灸は、武将の逸話や弘法大師の伝承に彩られた日本の伝統的なお灸の一種であり、その歴史は民間伝承、仏教行事、お灸が融合して形成されてきました。

 

江戸時代に夏の風物詩として定着し、現代においても夏の土用の行事として、一部の鍼灸院や寺院でほうろく灸が継承されています。

 

調和堂鍼灸治療院でも夏の土用の期間に毎年行っております。

 

2025年の焙烙灸

本年度も、夏の土用の期間(7月19日(土)~8月6日(水))に鍼灸院の夏の風物詩、ほうろく灸(焙烙灸)を行います。

 

目的は無病息災(頭痛封じ、中風(脳血管障害)封じ)、暑気(夏バテ)払いです。

 

頭頂部のほうろくの上からお灸を据えますので、暑さを感じ無病息災をお祈りしましょう。

 

通常の鍼灸治療や美容鍼灸治療に加えてのみ行いますので、御予約の際にお申し付け下さい。(焙烙灸のみは不可、特に症状のない方は健康管理として鍼灸治療を行い、焙烙灸を加えるのは可能です。)

メールフォームからは症状などの欄に、ほうろく灸希望とご記入下さい。

 

約10分 900円 *2年目以降の方は400円  

 

*治療目的のお灸ではなく、お祈り(祈祷)が目的なので、基本的には医療費控除の対象外です。

 

 

  • はり(鍼)について
  • お灸について
    • お灸の歴史
    • 焙烙灸
    • 戦時中のお灸

調和堂鍼灸治療院

 鍼灸治療

訪問鍼灸

田端の鍼灸院

調和堂鍼灸治療院

田端高台通り商店街

田端駅徒歩5分

駒込駅徒歩10分

完全予約制

当日予約可 

 

受付時間

平日13:00~21:00

土・祝10:00~18:00

 

休鍼日

木・日曜日

お知らせ

土・祝日は10時~18時受付です。

7月19日(土)~8月6日(水)ほうろく灸を行っております。

ごあいさつ

東京都北区、田端高台通りの鍼灸専門の鍼灸院、調和堂鍼灸治療院です。


平日21:00時まで受付ておりますので、お仕事帰りにもご来院頂けます。当日予約可(土曜、祝日は18:00まで受付)

 

田端、駒込、西日暮里から徒歩でご来院頂ける鍼灸院です。

よくある症例

肩こり(姿勢改善)・首の痛み・頭痛(緊張型頭痛・片頭痛・後頭神経痛)・腰痛(ヘルニア)・ぎっくり腰・坐骨神経痛・五十肩(四十肩)・むくみ・膝の痛み・自律神経失調症(不定愁訴)・便秘・胃もたれ・食欲不振・眼精疲労・めまい・冷え性・慢性痛・生理痛・不眠症・健康管理(未病治)・美容鍼灸治療(美容針)など

田端鍼灸院 調和堂鍼灸治療院 肩こり 腰痛 頭痛
ログアウト | 編集
  • 田端調和堂鍼灸治療院-ホーム
  • 診療案内
    • 初診の方へ
  • 鍼灸の効果
    • はり(鍼)について
    • お灸について
      • お灸の歴史
      • 焙烙灸
      • 戦時中のお灸
  • 美容鍼灸治療
    • 美容鍼におけるMRI画像でのエラの張りの減少
  • よくある症例(鍼灸適応症状)
    • 肩こり
      • 首肩の痛み(こり)に対する鍼の深さによる効果の違い
    • 頭痛
      • 片頭痛とうつ病と不安神経症
      • 片頭痛患者の脳卒中の予防と鍼治療
      • 片頭痛予防薬と鍼治療
      • 頭痛専門医の鍼灸治療に対する考え方
    • 腰痛
      • 日本の腰痛の特徴について
      • 鍼の深さによる腰痛の効果の違い
    • ぎっくり腰の鍼灸治療
    • 五十肩(四十肩)
    • 冷え性
    • 不眠症
    • 自律神経失調症(不定愁訴)
      • 精神的な健康問題における鍼治療
    • 健康管理(未病治)
  • よくある質問
  • 保険鍼灸治療(通院・訪問)
    • 田端 訪問鍼灸(訪問リハビリ鍼灸、医療保険)
  • ご予約、お問い合わせ
    • 地図
      • 西日暮里から
  • 田端の鍼灸院ブログ~調和堂日記
  • トップへ戻る